テレ朝アナウンサー斎藤ちはる 初の冠番組、達人たちから“ココロ”を学ぶ

TV 公開日:2020/03/12 0
この記事を
クリップ

テレビ朝日新人アナウンサー斎藤ちはるが、「ニッポンの伝統」を探しに出かける初の冠番組『斎藤ちはる「学びのココロ」~ニッポン伝統探し旅~』を3月29日(日)、CSテレ朝チャンネル1で放送する。


ニッポンにはさまざまな「古式ゆかしい伝統文化=道」があり、その「極意」を学んでいきます。時にカラダを張り、真剣に打ち込み、自らの殻を限界突破して行く姿を映し出していく“体験型旅番組”だ。


昔から日本の歴史や伝統文化に興味があったというテレビ朝日新人アナウンサー斎藤ちはる。日本に受け継がれるさまざまな「道」を極めた達人たちから、その「極意」を学ぶことで、自らの「アナウンサー道」の“行く先”を見据えることができるのか?


ロケは、京都からスタート! 幼少時代から、祖母が「生け花」をしていて「花」は身近な存在だったという斎藤アナウンサー。まずは「華道」の達人に逢いに行く。その「達人」とは、去年創流100周年を迎えた「未生流笹岡」3代目家元笹岡隆甫氏。笹岡氏は、2016年に「G7伊勢志摩サミット」の会場装花を担当したほどの敏腕。「達人」のお手本を見せてもらいながら、「そもそも華道とはどんな芸術なのか?」「唯一生き物に触れる伝統文化を継承した3代目家元の心境」「作品作りのコツ」などを聞いていく斎藤アナ。そして、その心得を取材した後、いざ「体験」するのだが…果たしてその作品の出来栄えは?

 

今回、「達人」とのインタビューの中で、斎藤アナの口から今だから語られた言葉があった…。

「アイドルを辞めて、アナウンサーを選ぶ」というのは、結構な「決断」でした。アイドルっていう仕事は若いうちしかできない、結婚するまでしかできないと… いろんな規制がある中でのお仕事だと思うのですが、アナウンサーは、結婚しても出産しても続けていける「一生続けられる」お仕事。私は、なかなか自分から前に出ていくのが苦手なタイプだったのですが、(乃木坂46在籍中は)それでも頑張って前に出ようと…でもそれが上手くできない「葛藤」する時期もありました。逆にアナウンサーは、脇役というか、縁の下の力持ちで、その方がすごく性格的にあっているような気がしていて(笑)そういう観点からアナウンサーと華道家は似ている職業に思えました。自分が主役ではなく、他の出演者が主役であり、情報が主役なので、いかに周りを引きたたせられるか、(あくまでも花が主役の)華道家とも相通じるものがあるなと感じましたね」


舞台は東京に。アイドル時代から所縁のある「乃木神社」からスタート。当時の想い出を語りながら、「第2の道 弓道」へ――

実は、高校時代に部活に入ろうかと悩んでいたというほど是非「体験」

してみたかったと企画段階から本人の熱意は高かった。

訪れたのは、なんと「明治神宮」 内にある「弓道」では全国大会も開かれるという「至誠館」。格式ある会場はまさに“聖地”と呼ばれる場所だ。

ご指導いただくのは、全日本弓道連盟の範士8段という腕前を持つ御年80歳“弓道界の重鎮”飯島正大氏。“憧れ”だった人生初の弓道着に着替え、ピーンと張り詰めた板の上に立つ斎藤アナ。弓道は「心の格闘技」とも言われ、自分の内面が全てさらけ出てしまう競技。精神の不安定、集中力、気品や風格などが「十文字と矢の軌道」にあらわれる。 その「極意」を習ったあと、いざ実技へ!!

果たして、その結末は…そして、彼女は何を学び得たのか?

「第3の道」は、「書道」――

書道経験もあり、かなりの腕前を持つ斎藤アナだが、今回の「達人」は。斎藤と同世代の女性で、いま書道界に旋風を巻き起こしている27歳・原愛梨さん。2歳から書道を始め、最年少の10歳で文部科学大臣賞を受賞するほどの実力者なのだが、実は、「書道」と「絵」を組み合わせた「書道アート」を描く書道アーティストとして、現在大ブレイク中なのだ。「絵心」や「発想力」が問われ、その繊細な作風に、思わず固まる(笑)斎藤アナ。果たして、彼女からその「極意」を学び、作品を仕上げることができたのか?


この4月から「入社2年目」に突入する斎藤ちはるアナウンサー。さらなる飛躍のための旅は続く!!


<ロケ終了後斎藤ちはるアナウンサーにインタビュー>

最初このお話を聞いたとき、「一社員の私の番組が!?」と驚きました。しかし、とっても嬉しく、ありがたいことです!京都にまでロケに行って着物を着てずっと興味があった「華道」に挑戦したり、高校時代に部活に入ろうかと悩んでいた「弓道」に初挑戦したり、密かに好きだった「書道」の新ジャンルに挑戦したりしています。華道や弓道では私の深層心理が明らかにされてしまいました(笑)。そして書道では私のセンスが露呈され…大丈夫かなとちょっと心配です。 この番組はよる10時から放送ということで、皆さんにはリラックスしてご覧いただきたいです!のんびり、ゆるりと“和”に触れていただいて、朝のモーニングショーでは見せない表情なども楽しんでいただけたら幸いです!みなさま是非ご覧ください!!

※本記事は掲載時点の情報です。

この記事の画像一覧 (全 8件)

関連タグ

KEYWORD

注目のキーワード

TREND

トレンド

PRESENT

読者プレゼント