この度、テレビ東京が民放初の試みとして乳幼児向けに制作し、放送中のテレビ番組『シナぷしゅ』(毎週月曜~金曜あさ7:35~8:00放送)の映画化が決定。世界観はそのままにメインキャラクターのぷしゅぷしゅがスクリーンで大活躍。番組の人気コーナーやおなじみのキャラクターも登場する。映画公開は今春予定。
『シナぷしゅ』とは
出産、育児を経験する中で「子どもに見せたいと思える」「親が見せて安心できる」番組を作りたいと考えたテレビ東京の飯田佳奈子プロデューサーが呼びかけ、複数の子育て奮闘中社員と企画・立案して立ち上げたという『シナぷしゅ』。2019年、まずは5日間のトライアル番組として放送された。放送を見た視聴者から「赤ちゃんが泣き止んだ!」「赤ちゃんが夢中になって楽しんでいる!」などと大きな反響を呼び、2020年4月からレギュラー放送が開始。
同番組は赤ちゃんの研究の第一人者である東京大学赤ちゃんラボの開一夫教授監修のもと、クレイアニメ、パペット、切り絵、言葉遊び、擬音語など赤ちゃんの世界が広がる楽しいコーナーがたくさん。大人が思う「赤ちゃん番組」の枠にとらわれず、赤ちゃん目線での「見やすい」つくりを目指している。月ごとの新しいテーマ曲「つきうた」のコーナーではスカパンク界のレジェンド、KEMURIや人気ラップ・デュオのchelmicoなど斬新なアーティストを起用。今や赤ちゃん、子育て中の方だけでなく、様々な世代をも取り込む異色の番組だ。
人気は番組だけに留まらず、キャラクター商品も多数発売され、売り切れが続出するなど話題となっている。そして、番組公式SNSの総登録者数は40万人を突破。
メインキャラクター「ぷしゅぷしゅ」
ぷしゅぷしゅは、いつもケセラセラ。だれかと比べて焦ったり怒ったりしない。いやなこともふわふわと受け流す、優しくてあたたかくとても柔らかい性格。ふくらんだりしぼんだり、からだ全体を使って感情表現をするのが特徴。
今回、映画化にあたり「一つのスクリーンをたくさんの仲間たちと共有し、映画館という非日常空間を体験する、あの気持ちの高ぶりをシナぷしゅ世代の子どもたちにも味わって欲しい」と飯田プロデューサーは語る。