脚本家・小説家の内館牧子が「源氏物語」を題材に、奔放で強い女性によって成長していく青年の姿を描いた長編小説「
魔 源氏物語異聞」を原作に、黒木瞳が監督を務める映画『十二単衣を着た悪魔』の完成報告会が20日、都内にて開催。伊藤健太郎、三吉彩花、伊藤沙莉、山村紅葉、笹野高史、LiLiCo、黒木監督が出席した。
就職試験59連敗中のフリーター、雷を演じる伊藤健太郎は「世間から見たらちょっと大丈夫かなみたいな男の子」と雷を説明。共感できる部分を聞かれると「平安時代に急に飛び込んで意外とすんなり対応していく姿っていうのが、割りと自分ももし平安時代にいたら、最初は驚きますけど、対応するだろうな、という部分は似てるのかなって思いました」と語った。
初タッグとなる黒木監督については「女優さんとしての黒木さんの印象がすごくあったので、監督として現場でどういう風に演出してくださるのかってすごくわくわくしていました」とコメント。実際の現場に関しては「役者の立場になって考えてくださるのですごくありがたかったですね」と振り返った。
その黒木監督は「最初から(雷は)健太郎さんで、とスタッフの中ではそういう風に思っていたんですけれども、来ていただけるかという不安もありました」と吐露。続けて「たまたま私が番組を持っているあるラジオ局で、健太郎くんのポスターが貼ってあるんですね。エレベーターが開くと健太郎さんがいらっしゃるの。それでいつもそこを通りながら『この方が雷ちゃんやってくださったらいいのになぁ』っていつも見つめて...見つめられてたんですけど、ポスターだから」と笑いを誘うと、伊藤健太郎も「ずっと見つめててよかったなと(思いました)」と笑った。
また、黒木監督から個人的に演技指導を受けたという三吉は「監督とセリフの発声の仕方から、なめらかさとか強さとか高さとかをすごく細かく、何回やっていただきましたかね」と回顧。黒木監督は「嫌われるんじゃないかなってくらいマンツーマンでやらせていただいて。私が持っている全てのものを教えたいと思ったので、それにくらいついてくる女優魂をひしひしと感じていました」と三吉を称賛した。
本番中、伊藤健太郎が黒木監督から台本にはない演技を求められたというエピソードも。伊藤健太郎が「これ行っていいものなのか、どっちだこれ」とタイミングを測りかねていると、黒木監督から「行け!行け!」と後押しされ、演技を行ったという。しかし台本にはない演出だったため、当時の伊藤沙莉の様子について伊藤健太郎は「沙莉が『なにしてんだよ』みたいな目で見てて。『おれは操られてんだよ今は』って(笑)」と明かすと、伊藤沙莉も「指令が与えられてると思わなかったから、私は健太郎がふざけたのかと思って『なにやってんの本番中に』と思って」と笑っていた。
映画『十二単衣を着た悪魔』は11月6日(金)全国ロードショー。