ドワンゴジェイピーnewsサービス終了のお知らせ

『みとりし』主演・企画の榎木孝明「あまり暗く演じるものでもない」

映画・舞台 公開日:2019/09/04 4
この記事を
クリップ

死ぬ前の余命宣告や死んだ後のお葬式やお墓については考えるのに、85%が病院で亡くなっている現代、死に際について選択肢があるとはあまり考えられてきていない。在宅医療が整いやすい環境ができつつある今、200人以上を看取ってきた日本看取り士会の柴田久美子会長の経験を基にしてフィクションを加えて制作した映画『みとりし』が誕生した。

交通事故で娘を亡くした定年間際のビジネスマン・柴 久生(榎木孝明)。自殺を図ろうとした彼の耳に聞こえた「生きろ」の声。それは友人・川島の最期の時の声だと彼の“看取り士”だったいう女性から聞かされる。”看取り士”とは、最期に残された時間を旅立つ人、見送る人に寄り添い、支える人のことだった。

5年後、柴は岡山・備中高梁でセカンドライフを”看取り士”として、9才の時に母を亡くした23才の新人・高村みのり(村上穂乃佳)たちと最期の時を迎える人々を温かく支えているのだった。


この度、主演・企画の榎木孝明のオフィシャルインタビューが届いた。


<榎木孝明 オフィシャルインタビュー>

Q.十数年前に日本海の小島て゛出会った柴田久美子さんから初めて「看取り士」について聞いたそうですが、映画にしたいと思った理由はどこにありますか?

榎木:最初は先方の希望で、看取り士の認知度を上げるために映画化をしたいとのことでした。以前話題になった『おくりびと』は納棺師の話でしたので、同じように映画で見ていただければわかりやすいと思いました。

Q.主演だけでなく企画も携わったそうですが、改めて「看取り士」という題材が映画に向いていると思った点はありますか?

榎木:(看取りについて)考えるべき時期になっているような気がしました。自殺者の数が数年前まで毎年3万人を超していたそうです。電車の人身事故が日常にすぎなくなってしまっている。本作の冒頭のシーンにも入れましたけれど、飛び込むことは異常行動だと再認識した方がいいのではないかと思っています。自殺が私達の身近で起きているのに、意識がない時代になっているように思います。

Q.脚本も担当された白羽監督が、柴田さんのこれまでの人生を、少女期、バリバリのキャリア時代とその挫折の時代、そして看取り士時代という3つに分けて、それぞれをみのり、柴、つみきみほさん演じる看取り士の3つのキャラクターに割り振ったというのが面白いと思いましたが、最終的な脚本を読んで、いかがでしたか?

榎木:本人が生きる気力をなくした男という出だしはわかりやすいと思います。本人の気づきから看取り士に辿り着くというのは、最初から看取り士で出発するよりもはるかに説得力があります。

Q.本編では主に3つの家族の看取りの話が出てきますが、エピソードはどのように選んだんですか?

榎木:そこは私の判断ではないです。柴田さんは何百人も看取っていますので、その中の3家族に絞られたのではないかと思います。

Q.劇中で成長していく新人看取り士は女性ですね。

榎木:村上さん演じるみのりは若い人の代表です。今実際に19歳位の若い看取り士さんもいるそうです。もっと多くの若い方たちに興味を広げていただければと思います。

1/2ページ

この記事の画像一覧 (全 18件)

KEYWORD

注目のキーワード

TREND

トレンド

PRESENT

読者プレゼント