「世界で最も美しい顔100人」3年連続ノミネートに続き、「ふらの観光親善大使」にも3年連続就任という快挙を成し遂げた、林ゆめ。
3月31日から4月2日に開催される「Snow Action 2023 in富良野」では、早速「ふらの観光親善大使」としてゲストMCを務めるという。
タレントとしての仕事はもちろん、地元の盛り上げでも絶好調の林ゆめ。
今回は3年目となる「ふらの観光親善大使」としての意気込みを中心に語ってもらった。
――3年目となる今回の「ふらの観光親善大使」として力を入れていきたい、アピールしたいことを教えてください。
ふらのはスキー場、パウダースノーという最高の雪質、美しいダイヤモンドダストに樹氷と冬のイメージが強いですが、夏もいいんです。
コロナ禍も落ち着き、旅行もしやすい気候になってきましたので、沢山の方に遊びに来て頂けるよう魅力をアピールしていきたいです。
――これからのシーズン、ふらの観光でオススメしたいのはどのようなスポットになりますか?
これから迎える夏には「北海へそ祭り」が例年開催されています。
実際に現地で楽しめる開催になれば、是非遊びに来て頂ければと思います。
観光に来られた方も楽しみながら参加して頂けるお祭りです。他にも夏にはラベンダー畑がキレイですし、ふらのメロンも絶品です。
――ふらのは夏の魅力もたっぷりですね!話題変わりますが、先日には「山手線一周チャレンジ」で40キロ近くを歩かれていましたね!いかがでしたか?
正直、山手線一周チャレンジをやるぞ!って決まったときは、罰ゲーム感覚で…。
一同:
(笑)。
もしかしたら、辛すぎて配信の後半はしゃべれないんじゃないかと思っていたんですが…。
最後まで元気な自分に驚きました!「こんなに元気なんだ!」って。配信当日は、「みんなも遊びに来てね!」と言っていたので、たくさんの方が応援に駆けつけてくださって、そんな応援が凄く力になりました。
――応援には霜月めあさんも駆けつけてくれたようですね!
そうなんです!めちゃくちゃ嬉しかったですね。
他にも、あおみん(青山ひかる)が駆けつけてくれたんですよ。当初は辛いだけのイベントかと思っていたんですが、蓋を開けてみたら、本当に楽しいイベントになりました。
――林さんは普段からかなり歩かれていますが、ふらのではここを歩きたいというスポットを教えてください。
ふらのは自然が盛りだくさんですし、空気が澄んでいてキレイなんですよ。なので、どこを歩いても気持ちが良いと思います。
幼いころから畑の小道を歩くのが好きで、よく歩いてました。
最近では自転車でふらのを走ることにもハマっています。富良野駅から中富良野駅、ファーム富田のラベンダー畑。そして山を登ってFURANO BURGER(富良野バーガー)というコースは私自身が地元の友達とよく行くコースですね。
――3月31日から4月2日まで開催される「Snow Action 2023 in富良野」ではゲストMCを務められるそうですね。どのようなイベントになりそうですか?
イベント自体が初開催なので、私自身もどんなイベントになるのかドキドキしています!
メダリストの方や、プロの方が子どもたちにスノーボードやスキーのレッスンをしてくださるコーナーもありますし、トークイベントもあります。
盛りだくさんな内容で、老若男女問わずみんなで楽しめるイベントになると思っています。私自身も、ちょっとプロの方にスノボーのコツを教えてもらって上手くなりたいですね(笑)。
――まだまだ絶賛シーズン中ですが、今期はウインタースポーツ楽しめていますか?
年末年始にふらのへ帰ってスノボーを楽しみました。学生時代は授業で滑っていた、富良野スキー場。懐かしかったですね~。
私は関東に来てからスノボーを始めたんですが、富良野スキー場で改めてスノボーをして感じたことがあるんです。
もうパウダースノーの質が段違いに高くて。
――ご実家で暮らされている頃は、お父様から「あぶないから!」ってスノボーは止められていたんですもんね!
そうなんです。
今では「あぶないから!」ってスノボーを止められることもないですけど。本当は両親にも「Snow Action 2023 in富良野」に来てもらいたいんですけど、仕事が忙しそうで。
友達は来てくれそうなんですけど、妹がインドアタイプなんですよ。なので、なんとか妹が来てくれる方法を考えたいですね。
一同:
(笑)。
――先月にはゼロイチTVで「催眠術」にかけられるという企画がありましたね。実際いかがでしたか?
テレビで催眠術を見ているだけだった頃は、これ絶対ウソじゃん!って疑いの目で見ていたんですが、実際に催眠術の先生にかけてもらったら、本当に催眠術にかかってしまって。ホントなんだ!とビックリしました。
ゼロイチTVのあとに、同じ催眠術の先生がテレビで催眠術を披露していることがあったんですが、そのテレビを集中して見ていたら、テレビ越しに催眠術にかかってしまって、組んだ手が離れなくなっちゃったんですよ!
一同:
(笑)。
そこからは催眠術に対する見方が180度かわりましたね。
――すっかり催眠術体質になってしまったようですね!ちなみに林さんが催眠術を操れるとしたら、どんな催眠術を使ってみたいですか?
私はダンスが苦手なので…、催眠術でダンスの達人になりたいです。
――それは素晴らしいアイデアですね!ダンスが苦手とのことですが、最近得意になったことなどありますか?
最近、自炊を沢山するようにしているんです。1人暮らしなので、簡単に作れて冷凍保存できるものを中心に作っています。
ちょっと料理が得意になってきました。
――こちらも素晴らしい試みですね!ちなみに手応えを感じられたメニューなどあれば教えてください。
ポトフですね。
美味しく出来たんですが…、1人暮らしでは多すぎる量が出来てしまって、頑張って何杯か食べたんですが、「こんなに食べられないよ~」ってなってしまって。
そこで思いついたんです。
ポトフの残りにカレールーを入れてみよう!って。これが凄く美味しく出来たので、小分けにして冷凍保存してあります。
――これはお料理上手な方の発想ですね!SDGsな行動でもありますし。
実は今回の「Snow Action 2023 in富良野」開催のテーマもSDGsなんです。
ふらののパウダースノーって本当にレベルの高いものなんですが、このまま温暖化が進んでしまうと、ふらののパウダースノーが維持できなくなってしまう可能性もあるんです。
湿った雪が多くなると、環境的にも良くないことが多いようなので、ふらのの「盆地パウダー」と呼ばれるこの雪質を守り続けたいですね。
――ふらのの雪質は「盆地」という特性が活かされたものなんですね。
そうなんです。
盆地の上空には、カラッとした雲が集まりやすいようで、湿っぽさのない独特なパウダースノーを降らせてくれるんです。これが「盆地パウダー」と呼ばれています。
――盆地は暑いというイメージもありますが、夏の暑さはいかがですか?
夏は北海道の地域としては珍しく30度を超えたりもします。でもカラッとしているので、全然イヤな暑さじゃないんですよ。
そして冬は、マイナス30度になったりしますね。
――マイナス30度!それはどんな世界なんですか!?
もう身体のあちこちが凍るんです。髪の毛や、まつ毛なんかも凍ってしまいます。
ふらので1人暮らしをしていた時、冬に2日ほど実家に帰ったことがあったんですが、2日明けて1人暮らしの家に戻ったら…、水道管が凍っちゃってて!
水は出ないし、お風呂場に少し残ってた水も凍ってるんです。慌てて水を買いに行って、それを沸騰させ、徐々に温めながら水道管を溶かしました。
――凄い体験ですね!ちなみに水道管を徐々に温めなければならない理由があるんですか?
一気に温めちゃうと、水道管が破裂しちゃうんです!
――破裂!それは恐ろしいですね!
そうなんですよ。
もう水が出た時は感動しちゃいました。
一同:
(笑)。
――貴重な体験談ありがとうございます!それでは最後になりますが、ふらの観光親善大使としての意気込みと「Snow Action 2023 in富良野」のアピールをよろしくお願いいたします。
ありがたいことに、「ふらの観光親善大使」も3年目になります。
ふらのの良さを積極的に発信し、沢山の方がふらのに遊びに来てくれるよう頑張りたいです。みなさんが楽しんでくれるようなイベント企画も出来たらいいなと思っています。
「Snow Action 2023 in富良野」は3月31日から4月2日まで開催です。
北海道富良野市のフラノマルシェTAMARIBA[タマリーバ]、富良野スキー場[富良野ZONE]で様々なイベントが行われます。
トークショーやレッスン企画。私もゲストMCとして参加させて頂きます。(林ゆめは3月31日と4月1日に参加予定)
もちろん、ふらのの盆地パウダーも楽しんで頂けますので、是非イベントに足を運んでください!
【開催概要】
【イベント名称】
Snow Action 2023 in富良野
【開催期間】
2023年3月31日(金)~4月2日(日)
【開催場所】
フラノマルシェTAMARIBA[タマリーバ](住所:北海道富良野市幸町8−7)
富良野スキー場[富良野ZONE] (住所:北海道富良野市中御料)
【内容】
「学ぶ」一緒に学ぼうSDGsトークショー!~富良野の雪(bonchi powder)を守るためには?~
「滑る」トップアスリートよるスペシャルレッスン / トップアスリートが教えるキッズレッスン
「遊ぶ」トップアスリートに負けるな!アルペンぴったんこタイムレース
【HP】
https://www.win-agent.jp/event/2023_furano/(外部サイト)